産業財産権に関する情報検索

情報と図書館

知的財産権の中で、会社を起ち上げて事業を始めたり、商品を開発したりしたときに、その会社名や商品名、ロゴなど、先に産業財産権を保有していないかどうか調べる必要があります。

その検索方法を中心にご紹介しますが、ここでは、知的財産権について、法律、種類とその概要、調べ方と順を追って解説していきます。

スポンサーリンク

知的財産権の法律

知的財産権の法律としては、「知的財産基本法」(平成十四年法律第百二十二号)があります。

その第二条に「知的財産」と「知的財産権」の定義が規定されています。

(定義)

第二条 この法律で「知的財産」とは、発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物その他の人間の創造的活動により生み出されるもの(発見又は解明がされた自然の法則又は現象であって、産業上の利用可能性があるものを含む。)、商標、商号その他事業活動に用いられる商品又は役務を表示するもの及び営業秘密その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報をいう。

 この法律で「知的財産権」とは、特許権、実用新案権、育成者権、意匠権、著作権、商標権その他の知的財産に関して法令により定められた権利又は法律上保護される利益に係る権利をいう。

 

この法律によると、保護の対象となるものは、

  • 発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物 など
  • 商標、商号その他事業活動に用いられる商品又は役務を表示するもの及び営業秘密その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報など

ということになります。

知的財産権の種類とその概要

知的財産権の種類は、 知的財産基本法第二条2で示されたとおりですが、

その概要は、特許庁のホームページにその説明があります。

特許庁「スッキリわかる知的財産権」 より

知的財産権のうち、特許権、実用新案権、意匠権及び商標権の4つを「産業財産権」といい、特許庁が所管しています。
産業財産権制度は、新しい技術、新しいデザイン、ネーミングやロゴマークなどについて独占権を与え、模倣防止のために保護し、研究開発へのインセンティブを付与したり、取引上の信用を維持したりすることによって、産業の発展を図ることを目的にしています。
これらの権利を取得することによって、一定期間、新しい技術などを独占的に実施(使用)することができます。

特許権

自然法則を利用した、新規かつ高度で産業上利用可能な発明を保護
例/通信の高速化、携帯電話の通信方式に関する発明

実用新案権

物品の形状、構造、組合せに関する考案を保護
例/携帯性を向上させたベルトに取付け可能なスマートフォンカバーの形状に関する考案

意匠権

独創的で美感を有する物品の形状、模様、色彩等のデザインを保護
例/美しく握りやすい曲面が施されたスマートフォンのデザイン

商標権

商品・サービスを区別するために使用するマーク(文字、図形など)を保護
例/電話機メーカーが自社製品を他社製品と区別するために製品などに表示するマーク

産業財産権の調べ方

日本の産業財産権の調べ方

1.特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)

j-platpat

一般的によく使います。運営は、独立行政法人工業所有権情報・研修館です。
特許庁が保有する産業財産権の情報を無料で提供しています。

リンクフリーの検索窓がこちらです。ここからでも簡易検索ができます。

2.J-STORE

https://jstore.jst.go.jp/

大学・公的研究機関、JST等の技術移転可能な(ライセンス可能な)特許情報(出願から1年半未満の未公開特許出願を含む)等を検索できる無料データベースです。科学技術振興機構が運営しています。

外国の産業財産権の調べ方

1.PATENTSCOPE 

WIPO - 国際・国内特許データベース検索
This patent search tool allows you not only to search the PCT database of about 2 million International Applications but also the worldwide patent collections. ...

WIPO が提供する特許データベース検索サービスです。公開されている PCT 国際出願 412.3 万件をはじめ、合計 9764 万件の特許文献を検索することができます。

※世界知的所有権機関(WIPO)は、バランスのとれた利用しやすい国際的な知的財産権(IP)制度の発展を担当する国連の専門機関です。

2.外国特許情報サービス(FOPISER)

https://www.foreignsearch2.jpo.go.jp/

特許庁が保有するロシア・台湾・オーストラリア・シンガポール・ベトナム・タイの 特許、実用新案、意匠、商標(国によってできないものもある)を検索できます。日本特許庁が運営しています。

9:00~20:00までが利用時間になっています。

3.PatFTとAppFT

https://patft.uspto.gov/
https://appft.uspto.gov/netahtml/PTO/search-bool.html

PatFT は、アメリカで発行された特許登録公報を検索できるシステムです。

AppFTは、アメリカに特許出願された公開公報を検索できるシステムです。

4.Espacenet 

Just a moment...

EPO(European Patent Register)が発行した公報の全文と、EPOが収録した約100の国または特許機関発行の公報の書誌事項と英文抄録を検索できるシステムです。

5.KIPRIS

KIPRIS(Korea Intellectual Property Rights Information Service), Free Patent Information Search Service
KIPO, KIPRIS, KIPRIS, patent search, trademark search, design search, foreign trademark search, foreign patent search

韓国特許庁が保有している国内外の知的財産権関連情報のすべてをデータベースに構築し、インターネットを通じて知的財産情報を簡単に検索、閲覧できるように提供している特許情報サービスです。

タイトルとURLをコピーしました