新聞記事の検索について、オンラインデータベースを中心に紹介します。
聞蔵Ⅱビジュアル
聞蔵Ⅱビジュアル (朝日新聞記事データベース)は、有料のデータベースになります。1879年(明治12年)の創刊号から今日まで 約140年にわたる紙面から約1500万件の記事・広告が検索できる新聞記事データベースです。
朝日新聞縮刷版の対象記事の大半は東京本社で発行された紙面で、大阪本社発行の紙面も収録されています。1985年以降の記事は全文検索方式で、テキスト本文を表示して読むことができます。
雑誌「AERA」「週刊朝日」の記事も収録されています。
第二次世界大戦中を中心にアジア各地で特派員やカメラマンが撮影した写真1万枚をデータベース化した「歴史写真アーカイブ」、1923年(大正12年)創刊から1956年(昭和31年)までの2000冊をデータベース化した「アサヒグラフ」、「英文ニュースデータベース」、「朝日新聞縮刷版 全国の地域面」「朝日新聞縮刷版 戦前の外地版」も収録しています。
人物データベースや現代用語事典「知恵蔵」も利用できます。
明治、大正、昭和期の「歴史キーワード」は、原文に言葉がなくとも「歴史キーワード」化して関連する記事に付与し、一覧表に掲げた言葉から検索できます。
ヨミダス歴史館

ヨミダス歴史館は、読売新聞社提供の有料データベースになります。明治7(1874)年の創刊号から最新号まで、1,000万件以上の読売新聞記事が検索・閲覧できるデータベースです。
地域版のうち、マイクロフィルムの形態で残っている1933年(昭和8年)以降の276万ページを電子画像として掲載しています。
2008年12月以降の記事は「切り抜き紙面」が付きます。全文検索とキーワード検索の両方が使え、このうちキーワード検索では、漢字の読み仮名が登録されているため、ひらがな、カタカナでも検索できます。
読売新聞社が発行している英字新聞「The Japan News」も掲載し、「この記事を邦文で読む」のリンクにより、関連の邦文記事が読めます。
※「写真」「図」そのものは参照できません。また人物情報として現代の人物約2万2,000人が収録された『よみうり人物データベース』が利用可能です。
毎索

「毎索(マイサク)」は、毎日新聞の保有するデータベースを統合した有料の検索サービスです。
1872年(明治5)の創刊号から現在(創刊当時は東京日日新聞、1876年発行の大阪日報、1948年から毎日新聞に誌名変更)まで、毎日新聞に掲載された記事を、日付やキーワードで検索できます。
毎日新聞と『週刊エコノミスト』の記事を一括して検索できます。
毎日新聞が戦後実施してきた世論調査結果を、キーワードや日付で検索可能です。
日経テレコン21
日経テレコン21は、日本経済新聞社が提供する「日経四紙(日本経済新聞の朝夕刊など主要紙)」のバックナンバー検索や、ニュース速報、クリッピングの他、日本経済新聞社が提供する企業情報や人物情報が利用できる有料データベースのサービスです。
日本経済新聞朝夕刊、日経産業新聞、日経MJ、 日経金融 、 日経プラスワン、 日経マガジン 、 日経速報ニュース 、 プレスリリースデータベース、 日経NEEDS統計データ の最新記事・バックナンバー検索ができます。バックナンバーは1981年から収録します。
また、市場動向や企業発表を含む、随時更新される日経速報ニュースが見られます。