紙媒体の書籍や電子書籍など、図書を探すための検索ツールを紹介します。
国立国会図書館サーチ

国立国会図書館サーチは、国立国会図書館が所蔵する資料の全てを探すことができるほか、都道府県立図書館、政令指定都市の市立図書館の蔵書、国立国会図書館や他の機関が収録している各種のデジタル情報などを探すことができます。
主に検索できるデータは、国立国会図書館オンライン(NDL ONLINE)、国立国会図書館デジタルコレクション、点字図書・録音図書全国総合目録、CiNii Articles、CiNii Books、J-STAGE、
検索対象一覧はこちらから見ることができます。
Web NDL Authoritis
国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス (Web NDL Authorities) です。
これは、国立国会図書館が維持管理する典拠データを一元的に検索・提供するサービスで、典拠データを「キーワード検索」、「分類記号検索」および「典拠ID検索」により検索できるほか、「国立国会図書館オンライン」と連携し、典拠データによる書誌データの再検索など、多様な検索機能を提供しています。
例えば、「夏目漱石」を検索すると、「別名/別タイトル」として 下のような表記があることが分かります。
夏目, 金之助(本名); Natsume, Soseki; Soseki Natsume; Нацумэ, Сосэки; Nacume, Soseki; 나츠메, 소오세키; نتصميه, صوسك; Нацуме, Сосеки
また、折口信夫を検索すると、
別名/別タイトル: 折口, 信夫; 折口, 信夫
関連名称(別名): 釈, 迢空, 1887-1953
とあり、読み方が違ったり、関連名称での著作もあることが分かります。
国立国会図書館デジタルコレクション
国立国会図書館デジタルコレクション は、国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービスです。ただし、収集・保存したウェブサイト、CD/DVD等のパッケージソフトは除かれます。
収録資料は次の3つの公開範囲で提供しています。
公開範囲 | 対象資料 |
インターネット公開 | 著作権など権利状況に問題がないことが確認できたもの |
図書館送信資料 | 次の3つの条件のいずれかに当てはまる資料のうち、絶版などの理由で入手が困難な資料 ・著作権保護期間が満了していない資料 ・著作権の確認が完了していない資料 ・著作権確認の対象範囲(戦前期刊行図書、戦後期官公庁出版物など)に入っていない資料 |
国立国会図書館内限定 | 上記にあてはまらない資料 |
各公開範囲に含まれる資料及び本文閲覧について
検索・閲覧 できるのは、図書、雑誌、古典籍資料(貴重書等)、博士論文、官報、憲政資料、日本占領関係資料、プランゲ文庫、歴史的音源、録音資料、映像資料、脚本、手稿譜、地図、特殊デジタルコレクション、他機関デジタル化資料、科学映像、東京大学附属図書館デジタル化資料、愛・地球博、内務省検閲発禁図書、石巻日日新聞、点字データ、電子書籍、電子雑誌です。
CiNii Books
CiNii Booksは、国立情報学研究所(NII)が運用する目録所在情報サービス(NACSIS-CAT)に蓄積されてきた全国の大学図書館など約1,300館が所蔵する約1,177万件(のべ1億4千万冊以上)(参照:2018年4月現在)の本の情報や、著者の情報を検索することができます。
各大学図書館は、NIIの総合目録データベースにアクセスし、共同目録作業によって、書誌データおよび所蔵データを作成しています。
Webcat Plus
国立情報学研究所(NII) が提供する Webcat Plus は、 Webcat Plusは、国立情報学研究所(NII)が提供する無料の情報サービスで、江戸期前から現代までに出版された書物を対象に探索できるます。全国の大学図書館1000館や国立国会図書館の所蔵目録、新刊書の書影・目次DB、電子書籍DBなど、本に関する様々な情報源を統合して、それらを本・作品・人物の軸で整理した形で提供しています。
Webcat Plusは、国立情報学研究所(NII)が提供する無料の情報サービスで、江戸期前から現代までに出版された書物を対象に探索できるます。全国の大学図書館1000館や国立国会図書館の所蔵目録、新刊書の書影・目次DB、電子書籍DBなど、本に関する様々な情報源を統合して、それらを本・作品・人物の軸で整理した形で提供しています。
人間の思考のように例示によって関連情報を求める「連想検索」機能を提供しています。
また、「一致検索」では、最新のキーワード検索エンジンを用いて、検索結果をその場で自動分類しながら詳細に分け入っていく機能もあります。
一連の情報探索によって得られた本・作品・人物などの情報を整理して一時的に保存するための「連想×書棚」も用意されています。
新書マップ

新書マップは、新書を検索対象にしています。
検索を行うと、画面右側の円上に白と黄色の丸が現れて「新書マップ」の形で検索結果が表示されます。
円の内側の黄色い丸は「関連テーマ」を表し、円の外側の白い丸は「関連キーワード」 を表します。「関連テーマ」をクリックすると、そのテーマについて書かれた「新書リスト」が背表紙写真つきで表示されます。テーマによっては「読書ガイド」を読むことができます。
関連したテーマで、連想的に関連属性の集合として表示されるため、ブラウジング効果が期待できます。
日本古典総合目録データベース
日本古典総合目録データベース は、国文学研究資料館(NIJL)が運営する日本の古典籍の総合目録です(一部、漢籍・明治本を含みます)。『国書総目録』(岩波書店刊)の継承・発展を目指して構築されています。古典籍の書誌・所在情報を著作及び著者の典拠情報とともに提供しています。
書誌・所在情報は、古典籍総合目録データ(『古典籍総合目録』(当館編, 岩波書店刊1990)所収データを含みます)の他に、当館所蔵の和古書目録データ・マイクロ資料目録データを収録しています。
典拠情報は、『国書総目録』(補訂版 1989~1991)、『古典籍総合目録』所収のすべての著作・著者、及び、これらの目録刊行後に追加した著作・著者を収録しています。
新日本古典籍総合データベース
新日本古典籍総合データベースは、「歴史的典籍NW事業」において国文学研究資料館が構築するもので、複数の機関が所蔵する古典籍の情報や、その高精細画像を一度に検索できるポータルサイトです。テキスト検索のほか、画像に付けられたタグや本文テキスト、おすすめキーワードやピックアップコンテンツ、アクセスランキングなどの検索ができます。DOI(デジタルオブジェクト識別子)を採用し、DOIによるアクセスも可能にしています。

青空文庫
青空文庫は、著作権の保護期間が満了になった著作物と、著作権じゃが自由閲覧の許可したものを、ボランティアの作業により、デジタル化(テキスト化)したものを公開しているサイトです。
作家別、作品別、分野別、サイト内検索の4種類の検索ができます。
ファイルダウンロードも可能になっており、テキスト版、XHTML版、エキスパンドブック版、.book(ドットブック)版、PDFバンなどがあります。
カーリル

カーリルは、全国の公立図書館、大学図書館、専門図書館の蔵書情報と貸し出し状況とAmazon等の書誌データベースを同時に検索できる統合検索です。近くの図書館を探すという検索もできます。「図書館マップ」「今話題の本」「本のレシピ」「読みたい」ボタンを押して自分だけのライブラリーに追加などのメニューが用意されています。
Googleブックス
Googleブックスは、Googleによる図書の全文検索サービスです。著作権の消滅しているか、出版社許可済みのものは、図書のプレビューがすべて見れます。
著作権保護期間が存続している書籍は、書籍の一部がプレビュー表示され、同時に書籍販売サイトへのリンクが表示されます。
Books
Books 出版書誌データベースは、各出版社(者)から提供されたデータにより、国内で発行された紙の書籍・電子書籍の情報を収録し、検索できるサイトです。現在入手可能な国内発行の書籍を検索できます。
「Books」の収録データは「出版書誌データベース」 に蓄積した約230万点です。
古書の検索サイト
日本の古本屋

「日本の古本屋」は、全国古書籍商組合連合会(全古書連)傘下(2,300余店加盟)の古書店すべての参加を目指しつつ、東京都古書籍商業協同組合インターネット事業部(TKI)が運営しています。
参加する古書店が所有する古文書、書幅・書画、草稿、刷物類及び書籍、雑誌、ムック、コミック、ビデオ、CD等について検索でき、購入可能な古書店と本の書誌データ、状態、価格などの情報が表示されます。
BOOK TOWNじんぼう
「BOOK TOWNじんぼう」は 、「神田神保町」の 130店以上の書店 の総合案内所です。古書データベースと新刊書データベースを検索できます。連想検索と一致検索が用意されています。「日本の古本屋」サイトとも連想検索による横断検索が可能です。
ヴァーチャル神保町散歩では、各店の書棚写真ギャラリーや店内の全周パノラマ写真を使って、仮想的に店内を歩き回れるようにしています。